03-3202-5560

03-3207-0553

お問い合わせ

新型コロナウイルス

自粛下のメンタルヘルス対策

パンデミックがメンタルヘルスに及ぼす影響は?

  • 感染症は目に見えず、対処も限られており、持続的に不安、恐怖を感じる。
    また、世の中には矛盾した情報が溢れており、過剰な情報から「危険」という情報だけ選択的に収集することで不安が高まる。
    ➡うつ状態、不安、急性ストレス障害、健康の不全感が増加。
  • 社内の指導的な役割を担っている方は、本人の能力を超える仕事の荷重による心身の疲労と仕事上の挫折体験でうつ状態に至る可能性がある。
    ➡最初は、仕事の質、量、責任の増加に対し気分を高揚させて適応しようとする。その後、過労で精神的な不調に至る。
  • パンデミック終息後、負荷のかかる状況から解放され、安堵したときにうつ状態になる可能性がある。
  • 危機的な体験を集団で乗り越えると集団内で信頼と共助が促進される。
    ➡在宅勤務ではこのようなポジティブな心理的な体験の共有は難しい。

Galea S,Vlahov D,Resnick H et al:Trends of probable post-traumatic stress disorder in New York City after the September 11 attacls.Am J Epidemiol 158:514-524,2003
Neria Y,Gross R,Olfson M et al:Posttraumatic stress disorder in primary care one year after the 9/11 attacks.Gen Hosp Psychiatry 28:213-222,2006
Raphael B:When disaster Strikes:How Individuals and Communities Cope with Catastrophe.Basic Books,New York,1986
被ばく者が受けている精神的傷害ー世界の実例から 中根秀之 臨床精神医学40(11):1449-1459,2011

子供の心は大丈夫?
(+αの知識)

  • 災害(地震、津波、テロ事件、パンデミックなど)に子供が巻き込まれた場合、心的外傷後ストレス障害の発症に注意する必要がある。
  • 低い社会的サポート、トラウマ様の恐怖、生命の危機の感知、社会的引きこもり、脆弱な家庭機能、心理的な混乱などが心的外傷後ストレス障害発症の危険因子。
  • 親自身の精神状態、経済状況、家庭構造の変化が非行問題や不登校として顕在化する。

➡生徒が担任教師に電話等で現在の状況や不安なことを確認できる機会があると良い。医療的な対応が必要であれば、スクールカウンセラー、校医、児童精神科医等に相談する

➡心の余裕がなくなり、仕事と育児の悩みで身動きが取れないときは児童相談所(児童相談所全国共通ダイヤル189)に相談する

福島における学校を核とした子どものこころのケア支援 山村淳一 臨床精神医学41:1163-1166
国立国際医療研究センター国府台病院児童精神科における子どものこころのケア活動 松田久実 臨床精神医学41:1129-1135

自宅待機が長期化した時のリスクとは?①

活動範囲が低下し、下記影響が出現する可能性がある

労働者における睡眠時間と抑うつ状態の関係

①運動量減少による体力低下
例:生活習慣病の悪化

②感覚刺激低下による見当識低下
例:昼夜のリズム逆転、曜日・時間の感覚低下

③清潔セルフケアの低下
例:身だしなみを整えない日が増える

④行動範囲の制限による気分転換活動の不足
例:たばこや間食の増加,テレビ鑑賞の増加、外気を感じられないストレスの増加

⑤拘禁反応の出現
例:自宅に隔離されることでイライラが増す

服部朝代、吉本聖隆 「行動制限最小化に関する研究(第4報)―隔離処遇に関連した予測される不利益への一考察―」 川崎医療福祉学会誌 Vol. 26 No. 1 2016 113-119

自宅待機が長期化した時のリスクとは?②

対人関係における弊害が生じる可能性がある

①自宅待機という処遇に対する不信感
例:会社の対応が信用できない

②上司、人事への陰性感情
例;納得できない処遇から生じる上司や人事に対する不信

③処遇への不同意
例:処遇への不満からルールを守らない行動を取る

④対人関係スキルの低下
例:限られた人との関わりが増え、意欲が低下する。コミュニケーションがパターン化する

服部朝代、吉本聖隆 「行動制限最小化に関する研究(第4報)―隔離処遇に関連した予測される不利益への一考察―」 川崎医療福祉学会誌 Vol. 26 No. 1 2016 113-119

自宅待機が長期化した時のリスクとは?③

自尊感情が低下し、下記影響が出現する可能性がある

①孤独感の増強
例:自宅で一人で過ごす時間が増え、対人刺激が減少することにより孤独感や寂しさを感じる。

②自宅待機の環境から生じる自己肯定感の低下
例:他者との関わりが急激に減少することで、自らの価値観や存在意義が低下したように感じる。

Correlations between burnout and emotional intelligense,self-efficay,and social support variables.

燃え尽き症候群を防ぐ3つのポイント

  • 適切なストレスマネジメントを行う
  • 自己肯定感を高める
  • 周囲から適切なサポートを受ける

服部朝代、吉本聖隆 「行動制限最小化に関する研究(第4報)―隔離処遇に関連した予測される不利益への一考察―」 川崎医療福祉学会誌 Vol. 26 No. 1 2016 113-119
María del Mar Molero Jurado, María del Carmen Pérez-Fuentes. Burnout Risk and Protection Factors in Certified Nursing Aides. Int J Environ Res Public Health. 2018 Jun; 15(6): 1116.

勤労者のストレス原因

直近1年間で経験した出来事の得点を足して合計点を出してみましょう!

ストレッサー 得点
配偶者の死 83
会社の倒産 74
親族の死 73
離婚 72
夫婦の別居 67
失業・リストラ 64
自分の病気やケガ 62
多忙による心身の疲労 62
300万円以上の借金 61
仕事上のミス 61
転職 61
単身赴任 60
左遷 60
家族の健康の大きな変化 59
会社の立て直し 59
友人の死 59
会社が吸収合併される 59
ストレッサー 得点
収入の減少 58
人事異動 58
労働条件の大きな変化 55
配置転換 54
同僚との人間関係 53
法律的トラブル 52
300万円以下の借金 51
上司とのトラブル 51
抜擢に伴う配置転換 51
息子や娘が家を離れる 50
結婚 50
性的問題・障害 49
夫婦喧嘩 48
新しい家族が増える 47
睡眠習慣の大きな変化 47
同僚とのトラブル 47
引っ越し 47
ストレッサー 得点
住宅ローン 47
子どもの受験勉強 46
妊娠 44
顧客との人間関係 44
仕事のペース・活動の減少 44
定年退職 44
部下とのトラブル 43
仕事に打ち込む 43
住宅環境の大きな変化 42
課員が減る 42
社会活動の大きな変化 42
職場のOA化 42
団らんする家族メンバーの大きな変化 41
子どもが新しい
学校にかわる
41
軽度の法律違反 41
同僚の昇進・昇格 40
職場の技術革進 40
ストレッサー 得点
仕事のペース・活動の増加 40
自分の昇進・昇格 40
配偶者が仕事を辞める 40
仕事の予算がつかない 38
習慣の変化 38
個人的成功 38
配偶者が仕事を始める 38
食習慣の大きな変化 37
レクリエーションの減少 37
仕事の予算がつく 35
長期休暇 35
課員が増える 32
レクリエーションの増加 28
収入の増加 25

勤労者のストレス原因

  • 50点以下は過小ストレス状態
  • 生活に変化や刺激が少なすぎる状態
  • メリハリのつかない状態
ストレス過剰対処が必要 赤信号 ストレス過剰 黄信号 適度な状態 青信号
夏目誠 出来事のストレス評価 精神経誌(2008)110巻 3号

ストレスは脳にどんな影響を及ぼすの?

  • 最近の研究では、ストレスとは脳の一部が機能低下した状態であると考えられている。
  • 慢性的なストレスにさらされると、前頭葉の機能が低下する。
  • 前頭葉の機能が低下すると、変化や刺激に対してうまく対応できなくなる。
前頭葉の働き
図1a うつ病期(HAM-D 23点 SDS55点)

小山文彦,北條敬.脳血流 99mTc-ECD SPECT を用いたうつ病像の客観的評価. 日本職業・災害医学会会誌 JJOMT Vol. 56, No. 3

ストレスは体にどんな影響を及ぼすの?

米国職業安全衛生研究所による仕事のストレスモデル

ストレスマネジメントの意義

従業員のストレス反応の増加は、本人と組織に様々な問題を発生させます。

従業員のストレス反応の増加
ストレス反応

問題の発生

従業員本人の問題

生産性の低下
メンタルヘルスの問題

組織の問題

管理時間の増加
休職・退職者の増加
業務進捗の遅れ士気の低下

ストレス解消に役立つ知識 
「睡眠」

  • 休日も同じ時刻に起きる
  • 就寝時刻2時間前からリラックスタイムとし、就寝時刻1時間前から照明を落として横になる
  • 朝の仕事はテキパキこなす。毎朝決まったパターンで行動する
  • 30分以上の昼寝、午後3時以降の昼寝は避ける
  • 寝る前のアルコール、ニコチン、15時以降のカフェインは避ける
  • 就寝時刻2時間前にぬるめのお風呂にゆっくり入る
  • 同じ時間に夕食を摂り、寝る前に大食しない
  • 睡眠薬を医師の指示のもと正しく使う
  • ベッド上で食事、パソコン作業、携帯電話でゲームなどは行わない
  • 緊張を感じたら、肩の力を抜く、深呼吸を2~3回行う
  • 睡眠時間の長さにこだわらず、無理に眠ろうとしない
  • 気がかりなことや心配事はメモにとり、考え事はしない
  • 眠りが浅いときは、あえて遅寝早起き
  • 30分以上寝付けなかったら、別の部屋に行き、静かに過ごし、眠くなったらベッドに戻ることを繰り返す。
  • 睡眠日記をつける。毎日、寝つきにかかった時間(分)、睡眠の長さ(時間)、睡眠の質(「良い」から「悪い」まで5段階)をメモする。

内山真編集「睡眠障害の対応と治療ガイドライン第3版」(じほう)

  • 睡眠に良い習慣を実行することが睡眠の改善につながります。
  • 睡眠にお困りの方は、上記睡眠習慣のうち取り組めそうなものを1~3個選び、毎日実行してみましょう。
  • 2週間ほど継続すると睡眠の質の改善を実感するでしょう。

ストレス解消に役立つ知識 
「食事」

  • 緑黄色野菜や果物を食べている人は、ストレスが低いという報告がある
  • ビタミンCを多くとることで、うつ症状が改善したという報告がある
  • オメガ3系脂肪酸(EPA、DHA等)がうつ症状を改善させるという報告がある
Study or subgroup
亜麻仁油 シソ油 エゴマ油
亜麻仁油 シソ油 エゴマ油
マグロ ブリ キンキ サンマ マイワシ
マグロ ブリ キンキ サンマ マイワシ

Se-Young Ju, Yoo Kyoung Park.Low fruit and vegetable intake is associated with depression among Korean adults in data from the 2014 Korea National Health and Nutrition Examination Survey.Journal of health, population, and nutrition. 2019 12 03;38
Delia McCabe,Karolina Lisy. The Impact of Essential Fatty Acid, B Vitamins, Vitamin C, Magnesium and Zinc Supplementation on Stress Levels in Women: A Systematic Review. JBI Database System Rev Implement Rep. 2017 Feb;15(2):402-453.
uhua Liao , Bo Xie. Efficacy of omega-3 PUFAs in Depression: A Meta-Analysis. Transl Psychiatry. 2019 Aug 5;9(1):190. doi: 10.1038/s41398-019-0515-5.

ストレス解消に役立つ知識 
「休日の過ごし方」

  • 休日は自宅で静かに過ごすだけでなく、楽しむ時間を作ることができるとストレス解消により効果的
  • 元気のでる活動を意識的に増やすことで、気分がよくなったり、やる気が出たりすることが知られている
    ➡気分が乗らなくても、あえて喜びや達成感のある活動に取り組むと良い
  • アルコールをたくさん飲む人は、うつ病になりやすいことがわかっている。また、アルコールは眠りの質を悪化させる
    ➡ストレスがたまったり、気分が沈んでいる時には、アルコールを控えた方が良い

活動を通して気分を変えよう

一日のスケジュール

試してほしい元気の出る活動

  • 散歩、ランニング、筋トレ
  • 親族、友人に手紙を出す
  • 友人とオンラインランチ
  • 周りの人とゲームをする
  • いつも聞かない音楽を聴く
  • 知人にメール・電話をする
  • 簡単な用事を片づける
  • YouTubeを参考に自宅でラジオ体操、ヨガ、瞑想をする
  • 絵を描く
  • パズルを解く
  • アロマセラピーをする
  • 温泉巡り
  • 断捨離
  • 資格の勉強
  • おいしいご飯を食べる
  • お笑い、落語鑑賞
  • 美術鑑賞
  • いつもと違うメイクをする
  • サイクリング
  • 夜景をみる
  • 公園で日向ぼっこ

松下幸生, 樋口 進.飲酒とうつ状態の早期発見.こころの科学 125: 43-48, 2006.
Lejuez, C. R., Hopko, D. R., & Hopko, S. D. (2001). A brief behavioral activation treatment for depression: Treatment manual. Behavior Modification, 25, 255-286.

アルコールの摂りすぎ注意 
<注意喚起!>

アルコール依存症疑いの人は日本に300万人弱!
感度92%、特異度 98%のアルコール依存症スクリーニング検査をやってみましょう。

新久里浜式アルコール症スクリーニングテスト:男性版(KAST-M)

最近6ヶ月の間に、以下のようなことがありましたか。 はい いいえ
1食事は1日3回、ほぼ規則的にとっている0点1点
2糖尿病、肝臓病、または心臓病と判断され、その治療を受けたことがある1点0点
3酒を飲まないと寝付けないことが多い1点0点
4二日酔いで仕事を休んだり、大事な約束を守らなかったりしたことがある1点0点
5酒をやめる必要性を感じたことがある1点0点
6酒を飲まなければいい人だとよく言われる1点0点
7家族に隠すようにして酒を飲むことがある1点0点
8酒が切れたときに、汗がでたり、手が震えたり、いらいらや不眠など苦しいことがある1点0点
9朝酒や昼酒の経験が何度かある1点0点
10 飲まないほうがよい生活が送れそうだと思う 1点 0点
合計点
  • 合計点が4点以上
    アルコール依存症の疑いが高い群です。専門医療の受診をお薦めします。
  • 合計点が1〜3点
    飲酒量を減らしたり、一定期間禁酒をしたりする必要があります。医療者と相談してください。ただし、質問項目1番のみ「いいえ」の場合には、正常群とします。
  • 合計点が0点
    正常群

新久里浜式アルコール症スクリーニングテスト:女性版(KAST-F)

最近6ヶ月の間に、以下のようなことがありましたか。 はい いいえ
1酒を飲まないと寝付けないことが多い1点0点
2医師からアルコールを控えるように言われたことがある1点0点
3せめて今日だけは酒を飲むまいと思っていても、つい飲んでしまうことが多い1点0点
4酒の量を減らそうとしたり、酒を止めようと試みたことが多い1点0点
5飲酒しながら、仕事、家事、育児をすることがある1点0点
6私のしていた仕事をまわりのひとがするようになった1点0点
7酒を飲まなければいい人だとよく言われる1点0点
8自分の飲酒についてうしろめたさを感じたことある1点0点
合計点
  • 合計点が3点以上
    アルコール依存症の疑いが高い群です。専門医療の受診をお薦めします。
  • 合計点が1〜2点
    飲酒量を減らしたり、一定期間禁酒をしたりする必要があります。医療者と相談してください。ただし、質問項目6番のみ「はい」の場合には、正常群とします。
  • 合計点が0点
    正常群

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト >

自粛下のメンタルヘルス対策の要点

  • 公的機関(厚生労働省、日本感染症学会、日本環境感染学会等)の正確な情報を1日1回確認する
  • 過労になる職員を極力出さない。過剰な負荷のかかった職員には疲労蓄積度チェックリストを実施する
  • 友人や家族とまめに連絡をとるようにする
  • 自宅でストレッチ、ヨガ、体操などの軽い運動を行う(週3回、1回30分以上の運動はより効果的)
  • アルコールの過量摂取を控える
  • 同僚同士で普段よりサポートしあうことを意識する
  • 在宅勤務の方は、オンラインミーティング、オンラインランチを活用し、同僚と悩みを共有する

東京こころの産業医事務所

名称
株式会社 東京こころの産業医事務所
代表者
関谷 純平
設立
2020年10月
住所
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場2-14-8
竹内ビル5階
最寄駅
高田馬場駅
電話受付
月・金 13:30~19:30
火・水 13:00~20:00
土 10:00~15:00
定休日
木曜日、日曜日、祝日、夏季休暇、年末年始休暇

03-3202-5560

03-3207-0553

お問い合わせ